top of page
お電話での質問・ご相談はこちらから
無料相談受付中!
受付時間:9:00~21:00(年中無休)
動画で解る仙台文理
お子様の人生を変える受験というイベント で、学力だけでなく人生を通して一生活用できるスキルを提供しております。
仙台駅から歩いて4分


予備校の「大手」と「中小予備校」の長所と短所をご紹介
総括すると・・・一人一人に個性があるように、塾・予備校も一人一人合う合わないということがある。 大手と中小予備校の長所と短所 コミュニケーションが一方通行の授業。5段階評価で3・4以上の人が対象です。負けず嫌いで自分から積極的に勉強に取り込め、外交的ライバルがいると競争心が...
ishikawa59
2023年5月15日読了時間: 6分
閲覧数:12回
0件のコメント


東大&医学部受験のあなたへ
医師を目指すあなたへ 情熱はすべての困難を克服する 大学全入の時代を迎えても東大・早慶・医学部や人気のメディカル系(歯・薬・獣医)等に入るために必要な学力のレベルはますます上昇しております。 大学受験の勉強を始めた生徒から「もっと早くから、高1、高2から始めていればよかった...
ishikawa59
2023年5月15日読了時間: 5分
閲覧数:32回
0件のコメント


「やることが遅い」という課題と向き合う時間管理術
計画は勉強量で区切 計画は勉強量で区切る。「時間の家計簿(勉強記録)」をつければさらに無駄は省ける。 「のろま」とは時間の使い方が下手だということなので、時間の使い方が上手になれば「のろま」ではなくなる確率が高くなるので、時間の使う方法論を身につけることが大切。...
ishikawa59
2023年5月15日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


一気に学力アップを達成したい受験生は必見!来春合格必達!夏期講習
まだ季節は冬ですが、受験に重要なのは「事前準備」にほかなりません。当然受験勉強は通年の年間計画がものをいう分野です。 そのため、早めに季節ごとの対策をしていくための情報収集もやっていきたいものですね。ここでは例として、夏の受験勉強について見ていきましょう。 夏は受験の天王山...
ishikawa59
2023年1月27日読了時間: 5分
閲覧数:29回
0件のコメント


受験に必須の大局観を理解し、トップクラスになろう
最初に大局を理解することが大切 脳は曖昧な記憶方法をとるため、記憶するための手順として「細かい差を知るために、先ず一度大きくものごとを捉えて理解する」ことが必要です。学習の手順としては、「大から小へ」「初めは似ているのもを区別できないのが普通。...
ishikawa59
2023年1月27日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


小論文って難しそう・・・という方のための小論文プチ講座
はじめに 「小論文って難しそう・・・」、何をどのように書くのかさっぱりわからない・・・」等、小論文の書き方に迷いを持っている方は多くいらっしゃると思います。「しかし、小論文は基本的なルールを身につけ、繰り返し練習しさえすれば(もちろん添削を受けることがベスト)、誰にでも書く...
ishikawa59
2023年1月27日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント

学力のレベルによる授業の進め方3パターン
1.1対1の授業 対象:偏差値50以下の人向き 受験指導のスペシャリストが、全力で貴方を合格へと導く! 中堅大志望者向けのパターン 1対1の授業の流れ 2.1対1の授業 対象:偏差値50以上の人向き 受験指導のスペシャリストが、全力で貴方を合格へと導く! 3.1対1の授業...
ishikawa59
2022年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


きちんと押さえておきたい基礎力強化(地歴編)
基礎力強化の主たるテーマ… 日本史と世界史は教科書を、地理は(地理B要点ハンドブックなど)参考書をメインとして基本的な知識をインプットすること。暗記方法や工夫は勉強法マニュアルを参照し、教科書の「どこを、どの程度まで深く覚えればいいのか」は大学によってかなり異なるので、実際...
ishikawa59
2022年10月24日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


きっちりと押さえておきたい基礎力強化(化学編)
出題単元の“偏り”をチェックし重点的に攻略! 化学も物理と同様、実力通りの結果が出やすく、難易度の差があってもどの大学も似たような典型問題が出題されるが、物理と若干違うのは、出題分野に偏りが出やすいことである。 大きな分野としては「理論」「有機」「無機」の3つに区分され、出...
ishikawa59
2022年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


きっちりと押さえておきたい基礎力強化(物理編)
物理は「実力通りの結果」になりやすい科目 殆どの大学は、「どこかで見たことのある」ような典型問題を出題する(癖のある問題を出す大学もあるので要注意)ため、出題傾向の合わせて勉強を工夫する余地が少ない。基礎固めの後は、大学が要求するレベルに合わせて問題演習を積み上げる“直線的...
ishikawa59
2022年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


まずはきっちりと押さえておきたい基礎力の強化(生物編)
“暗記だけ”でどの程度得点できるかを調べる 生物の入試問題は、物理や化学と比べ大学毎の個性や癖が出やすい。過去問で出題頻度の高い単元をチェック。望校の赤本でチェックしておく。 合わせて、“暗記系”の割合も調べておく。特に大きく“暗記系”(単純な知識問題)と“非暗記系”(計...
ishikawa59
2022年10月24日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


他学部とは違う医学部面接について
今回は、医学部の面接で知っておいた方が良いことをまとめてみました。 面接の質問内容の80%程度はわかっている試験 なぜ医学部(医師)を志望するのか。 なぜこの大学への入学を希望するのか。 将来どのような医師を目指しているのか。 入学後どのような学生生活をおくりたいか。...
ishikawa59
2022年9月26日読了時間: 6分
閲覧数:40回
0件のコメント


やる気を起こす法則(大学受験偏)
教育は天武の才能を静かに引き出す営みであり、自ら「なろう」とすることを温かく支援する営み! 教育における行動の本質は、“感化”であり、感化力の強弱こそが大きな意味を持ちます。 感化力を形成する心理学的・個人的特性は、「信念・公平・愛情・理性・情熱・・・」です。...
ishikawa59
2022年8月27日読了時間: 5分
閲覧数:17回
0件のコメント


やる気を起こす7原則
少人数制と個別指導で世界でただひとりの貴方の個性を活かし、手作りの教育で学力を驚異的にアップさせ志望校合格へと導くやる気を起こす7原則 成績がアップする指導法&学習法! はじめに ・・・どんな生徒でも、その気(「やる気」)にさせれば、学力アップを達成し1/2の確率で合格...
ishikawa59
2022年8月27日読了時間: 5分
閲覧数:76回
0件のコメント


映像授業受講生合格実績(2014年)
映像授業受講生の2014年春の私立・国公立の大学別合格実績です。 かなり古いものにはなりますが。。。それでも当塾がこの頃から映像授業など必要に応じて組み合わせてご本人にカスタムした質の高い環境をご提供させていただいている次第です。...
ishikawa59
2022年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


高校生定期テスト高得点道場
定期テスト対策は即効です・・・苦手科目も仙文で乗り切ろう! 完全オーダーメイドの個別指導 個別指導は、1コマ70分・先生1人生徒1人の1:1指導。 完全オーダーメイドの仙台文理塾なら、学校のテスト範囲をリクエストすることも出来ます。 全科目指導が可能です。...
ishikawa59
2022年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント

高2の部活生が必読の受験10箇条
[その1] 志望大学合格を、 失敗する部活生は「夢」と思い、 成功する部活生は「決意」する。 [その2] 大学受験の仕組みを、 失敗する部活生は「知らずに」勉強し、 成功する部活生は「知って」勉強する。 [その3] 大学受験までプランを、...
ishikawa59
2022年7月25日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


東大生の受験勉強のその話、ホントですか?
受験勉強を始めたのは 「受験勉強を始めたのは、部活が終わった高3の6月からです」 M君 先輩、受験勉強はいつから始めましたか? 東大生 「部活が終わった高3の6月からだよ」 M君 へえ、高3の6月からでも間に合うんですか!だったら語句は、高1の夏は部活に専念しよう!...
ishikawa59
2022年7月25日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


大学受験の際に現役生がやっておきたいコト
大学受験 現役生 はじめに 頭の善し悪しは単に学力のみならず、多面的・立体的な(受験でも解答を導き出す時に欠かせない)視点からみることです。人間の能力は多種多様で実に神秘です。学力不足の現役生でもすばらしい素質を持っている人は大勢おります。固定観念で判断しないで、その子のも...
ishikawa59
2022年7月25日読了時間: 5分
閲覧数:10回
0件のコメント


高校2年生のあなたへ
<大学受験対策>国公立大学・私立大学の受験やセンター試験、推薦・AO入試対策など目的別に細かくコースを選び、組み合わせることができます。<定期テスト対策>学校ごとの定期テスト対策もお任せください。 たとえば、各科目単元別・テーマ別に細分化したベーシックウイングなら1回の授業...
ishikawa59
2022年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
bottom of page